2025年に実施される省エネ補助金の公募が開始されました。 補助金を活用することで、初期投資コストを大幅に削減できるだけでなく、 ランニングコストも削減でき、長期的なコスト削減効果が期待できます。今回は「設備単位型」に焦点を当てて、最新情報から申請のポイント、対象となる設備までを徹底解説します。中小企業から大企業まで、省エネ設備導入を検討している事業者必見の情報が満載です。

2025年省エネ補助金(設備単位型)とは?

設備単位型補助金の概要

設備単位型補助金は、工場や事業所で使用する特定の省エネ設備への更新・導入を支援する制度です。 エネルギー効率の高い設備への更新を促し、事業者の省エネルギー化を促進することを目的としています。

出典:一般社団法人SIIチラシ r6h_panflet_unite.pdf

2025年も引き続き、1次公募が3月31日(月)~4月28日(月)迄、2次公募が7月上旬~7月上旬、3次公募が8月中旬~9月下旬となって居ます。

出典:一般社団法人SIIチラシ r6h_panflet_unite.pdf

この補助金は、日本政府が推進するカーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一環として、 企業の設備投資を支援し、エネルギー消費量の削減を図ることを目的としています。 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、企業が積極的に省エネ設備を導入することは、 社会全体の持続可能性を高める上で不可欠です。 この補助金は、企業の経営改善にも貢献することが期待されています。 省エネ設備の導入によって、光熱費などのランニングコストを削減できるだけでなく、 生産効率の向上や製品品質の改善にもつながる可能性があります。 さらに、企業の環境意識の高さをアピールすることで、企業イメージの向上にも貢献します。 投資回収期間や補助金制度を考慮して、最適な省エネ計画を策定することが重要です。

応募に際しては、I~IVの四つのカテゴリーから選択できますが、お薦めするのはIIIの設備単位型です。

 出典:一般社団法人SIIチラシ r6h_panflet_unite.pdf

2025年省エネ補助金対象となる設備と補助額

「(III)設備単位型」で補助対象となる設備は、高性能なボイラー、冷凍機、空調設備、変圧器、照明設備などが挙げられます。

対象設備
対象設備

SII(環境共創イニシアチブ)が公開する登録製品リストに掲載されている型番の設備が対象となるため、 事前に確認が必要です。補助額は設備の種類や規模、省エネ効果によって異なります。 具体的には、ボイラーの場合、高効率貫流ボイラーや排熱回収ボイラーなどが対象となり、 冷凍機の場合は、高効率ターボ冷凍機や吸収冷凍機などが対象となります。 空調設備の場合は、高効率パッケージエアコンやチラーなどが対象となります。 変圧器の場合は、アモルファス変圧器やトップランナー変圧器などが対象となり、 照明設備の場合は、高効率LED照明などが対象となります。公募要領はこちら⇒r6h_st_01_kouboyouryou.pdf

補助額は、設備単位方の場合は30万円~1億円で、補助率は1/3です。これらの設備の導入にかかる費用の一部が補助されるもので、 設備の種類や規模、省エネ効果によって補助率や上限額が異なります。 詳細な補助対象設備や補助額については、SIIのウェブサイトで公開される公募要領をご確認下さい。

 出典:SIIチラシ r6h_panflet_gaiyou_st.pdf

補助金のメリット

次に、(Ⅲ)設備単位型の補助金申請の基本的な考え方についてご説明します。一般的にはまずこの補助金を利用することで、初期投資コストを大幅に削減できます。 また、省エネ設備の導入により、電気代や燃料費などのランニングコストも削減でき、 長期的なコスト削減効果が期待できます。しかし、この補助金の受給要件の最もハードルが高い所は省エネ効率の数値目標を達成しなければならない点です。例えば、類型(I)の工場・事業型では、下記に示すようなエネルギー効果の要件が規定されており、これを事業実施のなかでクリアする必要があります。問題は、その計画策定の為の現状調査や技術的な測定基準の確認や測定実施方法の検討やエネルギー換算などを自社で行う必要があります。

出典: SIIチラシ r6h_panflet_unite.pdf

これに引き換え、(Ⅲ)設備単位型では既に下記の要件を満たすメーカーと設備が既に選定済みで応募者は下記のWEBでユーティリティ設備や、生産設備の検索欄をクリックして欲しい設備とグレードを選択して行くだけで済みます。

 出典:SIIのHP『(Ⅲ)設備単位型』補助対象設備一覧 | 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業 | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ Sustainable open Innovation Initiative

但し、認定基準は「省エネ率10%以上」の改善ですので、最終的な省エネ率の確保と立証は自己責任です。

出典:一般社団法人SIIチラシ r6h_panflet_unite.pdf

(Ⅲ)設備単位型応募に向いた事業者と使い方

(Ⅲ)設備単位型の補助金を応募する事をお薦めする事業者様は以下の特性がある方です。例えば、高効率空調を例に挙げると:

  • 貴方の貴方の経営する事業の、売り場や工場やオフィスや賃貸アパート等で、複数のエアコンや広大な売り場面積を監理する空調設備その他の設備がある。
  • それらは、一定年限が経過して老朽化していたので元々買い替えを検討していた。
  • エネルギー効率も思わしくなく、高効率型は高いが入手できればランニングコストが助かる。
  • ランニングコスト節減分の経費が、レプレースコストの1/3(補助額相当)以内に収まる。

このコンセプトが同じであれば、下記の指定設備にも同様に適用できます。

しかし、補助金額の最終受給要件は、あくまでも省エネルギー効果を補助事業ポータルサイトに入力する事を通じて申告し下記の①②③の何れかを達成したという認定をご自身で取得する事になります。

出典: 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業費補助金 公募要領 (Ⅲ)設備単位型 (Ⅳ)エネルギー需要最適化型 P-30 r6h_st_01_kouboyouryou.pdf

この省エネ率の計算を行うには、下記の様な便利なツールが公開されています。エネルギー使用料の計算は設備ごとに具体的に定義されています。

出典:SII省エネルギー量計算の手引き r6h_st_20_shouenekeisan_dokuji.pdf

大切なコンセプト

ここで大事な基本姿勢を2つお伝えします。一つ目は、貴方の経営する事業の売り場や工場やオフィスや賃貸アパート等で、現状よりも「省エネ率10%以上」省エネを実施する意義を感じるかどうかが先決問題です。二つ目は、省エネを含む各種の環境問題改善への対応は、多くの場合経営効率を圧迫するものです。例えば、「地球にやさしい」紙ストローに切り替えクレームが殺到した某飲食チェーン店はそれで売り上げは伸びて居ません。
あくまでも、「既に設備のリプレースの必要に迫られていた」「補助金が1/3貰えるなら、思い切って高効率の設備も検討してみようか」という検討プロセスの結果もし採算があえば省エネ補助金の追加支援をご利用ください。そして、もともと老朽化設備の入れ替えに迫られていた場合は、1億円の1/3を補助して貰えるという事は朗報となります。

2025年省エネ補助金(設備単位型)の申請方法

申請説明会スケジュール

この補助金は、事前に説明会を開催しています。既に、集合説明会は全国7カ所の主要都市で開催されました。 しかし、オンライン開催枠が残っており4月11日(金)が予定日です。公募締め切りは4月28日(月)ですので、ここで詳細を確認してからでも規模によっては間に合う可能性があります。また、6月上旬には2次公募も控えていますので、100頁の公募要領を読む代わりに説明会に時間を割くのも賢い選択かも知れません。下記の「出典」のURLをクリックすると参加できます。

出典:SII HP ⅢⅣ事業|省エネ設備への更新支援(省エネ・非化石転換補助金)

申請に必要な書類

申請には、事業計画書、省エネ効果に関する資料、設備のカタログや見積書などが必要で全部で28項目の候補文書があり該当するものを添付します。 下記のSII公募要領のリストで詳細を確認し、不足がないように準備しましょう。 申請書類の作成には時間がかかるため、余裕をもって取り組むことが大切です。 事業計画書は、設備の導入目的、導入効果、費用対効果などを具体的に記述する必要があります。 設備のカタログや見積書は、導入する設備の性能や価格を証明するものです。 これらの書類に不備があると、審査に落ちる可能性が高まるため、十分に注意して準備しましょう。

出典: 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業費補助金 公募要領 (Ⅲ)設備単位型 (Ⅳ)エネルギー需要最適化型 P-47~48 r6h_st_01_kouboyouryou.pdf

申請のポイント

申請書類は、明確かつ具体的に記述することが重要です。 設備の導入によって得られる省エネ効果を数値で示し、 補助金の必要性を説得力を持って説明しましょう。また、競合他社との差別化を図り、 自社の省エネへの取り組みをアピールすることも有効です。

出典:SII HP ⅢⅣ事業|省エネ設備への更新支援(省エネ・非化石転換補助金)

省エネ効果を数値で示す際には、導入前のエネルギー消費量と導入後のエネルギー消費量を比較し、 削減率を明確に示すことが重要です。また、削減効果の根拠となるデータや計算式も明示する必要があります。詳細については、説明会で類型別の対応をご確認する事をお薦めします。

 出典:SII HP ⅢⅣ事業|省エネ設備への更新支援(省エネ・非化石転換補助金)

採択事例と成功の秘訣

過去の採択事例

過去の採択事例を参考に、どのような事業計画が採択されやすいのかを分析しましょう。 採択事例を分析することで、採択されやすい事業計画の共通点や特徴を把握することができます。 SIIのウェブサイトで公開されている採択事例は、事業計画の概要や省エネ効果、 費用対効果などが詳細に記述されており、自社の事業計画をブラッシュアップするための貴重な情報源となります。 これらの情報を参考に、自社の事業計画をより魅力的なものに改善していきましょう。

 出典:SII活用事例検索について | 省エネ事業 | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ Sustainable open Innovation Initiative

下記に示す事例は、この検索サイトに掲載されている一例です。これらを見ると、具体的な規模間や適用場面のイメージが判ります。

出典:省エネ補助金活用事例検索WEb153_kawaguchikosc.pdf

 採択されやすい事業計画の書き方

事業計画は、省エネ効果、費用対効果、実現可能性などを明確に記述することが重要です。 省エネ効果については、具体的な数値を用いて、 どれだけのエネルギー消費量を削減できるのかを示すことが重要です。 費用対効果については、投資回収期間やROI(投資収益率)などを算出し、 費用対効果の高さをアピールすることが重要です。実現可能性については、 技術的な実現可能性だけでなく、資金調達の実現可能性や人材確保の実現可能性なども示す必要があります。

出典:SII HP 設備を診断して光熱費削減 省エネ診断

2025年省エネ補助金申請後の流れと注意点

交付決定後の手続き

交付決定後、SIIから指示される手続きを速やかに行いましょう。 設備の導入状況や省エネ効果に関する報告を定期的に行う必要があります。 交付決定通知書をよく確認し、記載されている条件や注意事項を遵守することが重要です。 SIIから指示される手続きには、設備の導入計画の提出、契約書の提出、 工事着工報告書の提出、工事完了報告書の提出、省エネ効果の測定報告書の提出などが含まれます

出典:SII HP ⅢⅣ事業|省エネ設備への更新支援(省エネ・非化石転換補助金)

補助金の返還について

交付決定の内容と異なる場合や、不正な手段で補助金を受け取った場合は、補助金の返還を求められることがあります。 SIIの指示に従い、適切に補助金を活用しましょう。交付決定の内容と異なる場合とは、 例えば、導入する設備を変更した場合や、省エネ効果が目標値を下回った場合などが挙げられます。 このような場合は、事前にSIIに連絡し、指示を仰ぐ必要があります。不正な手段で補助金を受け取った場合とは、 例えば、虚偽の申請書類を提出した場合や、補助金を不正に流用した場合などが挙げられます。 このような場合は、補助金の返還だけでなく、刑事罰を受ける可能性もあります。

返還請求にも注意

各公募回の予算配分

この補助金は、非常に人気があります。例年公募開始後、間もなく応募枠が予算が終了となります。今年の予算配分は、公募要領に以下のように公開されています。1次公募で56%の予算が割り振られ、2次公募では40%が、そして3次公募では全体の4%しか予算枠がありません。この事から解るように、採択率は1次公募が圧倒的に有利です。どうしても、間に合わない場合は2次公募もチャンスがありますがやや厳しくなります。しかし、3次公募では予算が枯渇してしまう可能性もあります。

まとめ:2025年省エネ補助金(設備単位型)を最大限に活用するために

2025年の省エネ補助金(設備単位型)は、企業の省エネ化を強力に後押しする制度です。 補助金を活用することで、初期投資コストを大幅に削減できるだけでなく、 ランニングコストも削減でき、長期的なコスト削減効果が期待できます。補助金を最大限に活用するためには、 自社に最適な省エネ設備を導入し、補助金を活用することが重要です。補助金制度を最大限に活用して企業の発展に繋げましょう。

尚、エネルギー計算をしてくれる伴走専門サービス事業者もSIIサイトに掲載されています。ご不明な点はお問合せ下さい。

友だち追加